平成17年度スキー指導者検定準指導員検定会検定員講評

A班 片桐英市、後藤和広、中谷裕次

片桐英市(主任検定員・A班班長)

A班 中谷裕次、片桐英市、後藤和弘

シュテムターン(テールコントロール)

シュテムターンは非常に良い条件で行われた。全体的にターン後半の曲げ荷重にかける時間が長過ぎるため踵荷重になり、弧が横長となってしまい、リズムを崩す受検者が多かった。もっと、斜面・雪質に合った弧のサイズ、スピードに合ったバランスの良い運動を心がける必要があると思われた。また、左右の外向傾がうまくとれない方が予想以上に多かった。

パラレルターン・小回り・整地(テールコントロール)

急斜面というより中斜面の感が否めない斜面設定であったが、斜面条件は非常に良かった。左右の外向傾がうまくとれない方が多く、ストックを効果的に突けずに、ポジションの悪い方が多く見受けられた。その結果、両スキーをバランスよくコントロールできずにシュテム動作になったり、スタンスの著しい変化が発生したりと、スムースな運動ができなかったように感じられた。ここでも、適度な外向傾の必要性を強く感じた。

パラレルターン・小回り・不整地(トップ&テールコントロール)

この種目も、コブは少し間延びする感はあるが好条件のバーン設定の中で行われた。コブに苦手意識を持つ方が多いのか、スタート直後からスキーを横に向け過ぎ、自分のリズムを刻めなかったように感じられた。脚部の曲げ伸ばしを効率的にし、適度な外向傾姿勢を意識して滑っていただきたかった。今後、コブ斜面を積極的に練習していただきたいと思う。

B班 肥田満裕、加藤智幸、山口実男

肥田満裕(ブロック技術員・B班班長)

B班 山口実男、肥田満裕、加藤智幸

全体的に準指導員としての師範能力を評価するように心がけました。運動要素ばかりでなく、種目特性を理解し、スピードコントロール、ターン弧のコントロールが十分になされているかがジャッジの観点でした。

プルークターン(トップ&テールコントロール)

パラレルターンへの導入種目としての理解が足りないように見えました。外スキー主導の操作から両スキー主導の操作へと移行させながらパラレルターンへ導くといった種目特性をもう少し理解して頂きたいと思います。全体的にスピード不足で回転弧が深い傾向でした。

制限滑降

消極的な滑りが多く見受けられました。アルペンスキーの醍醐味でもあります。今後、意欲的に取り組んでいただきたいと思います。

パラレルターン・大回り・整地(トップ&テールコントロール)

伸身動作を有効に活用しながら、重心の前後移動を主体に両スキー主導を引き出す動きを明確にするとポイントが高かったと思います。積極的に態勢をターン内側に運ぶことでスキーのトップから軌道を捉えていくような両スキー主導のスキー操作を明確に示した方々は評価が高かったです。

この種目では全体的に落差が少なく、スキーの性能に任せるばかりで、明確な運動要素の表現が少なかったように思えます。

C班 小室勝広、加藤渡、山田大介

小室勝広(ブロック技術員・C班班長)

C班 山田大介、小室勝広、加藤渡

今回 プルークボーゲン、パラレルターン中回り整地、パラレルターン大回り整地の3種目の検定を加藤渡、山田大介、小室勝広で担当いたしました。

すべての種目についていえることはターンの原因と身体運動が十分に理解されていないことでした。自然のエネルギーを十分に活用した滑りになっていなかったと思います。

プルークボーゲン(テールコントロール)

スキーに乗る意識が強すぎるためか、後傾になったり、必要以上に外傾の強い滑りが多かったように見えました。

パラレルターン・大回り及び中回り・整地(トップコントロール)

ニュートラルゾーンの意識に欠ける滑りが多く、谷回りの部分が十分に表現されていなかったことが残念です。ニュートラルゾーンの意識を強く持ち、余裕を持ってターンを始動すれば、トップコントロールを明確に表現できると思います。

関連文章